2008年3月29日土曜日

“尊敬”という言葉について考えてみた

ふと“尊敬”という言葉について考えてみた

僕は“尊敬”という言葉が嫌いである

いや、正確には“尊敬”という言葉を軽々しく使うのが嫌いである

この言葉の恐ろしいところは

日本語としての難易度はあまり高くなく、
小学生でも知っている言葉であるのに

それが持つ重みは、
一般的に使われているよりもはるかに重い


というところである

だから、僕は

「○○のこと、尊敬するわー(笑)」みたいに
ネタとして使用するシーンを除き

ほとんどこの言葉を発さないし、

憧れる

とか

個人的には好きである

とか

敬意を表する

とか

維持でも違う表現に置き換えて使用するようにしている

#“リスペクトする”という表現は使うかな。
#英語にしただけなんだけど、何か少し軽くなる気がする。

そんな僕が

これまで「この人は尊敬できる」と思った人が3人いる

それはビル・ゲイツでも孫正義でも
セルゲイ・ブリンでもラリー・ページでもなく

すべて顔を合わせたことのある身近な人

中学の同級生

高専時代にバイトしていた店の店長

同じく高専時代に参加したインターンシップで
一緒に参加していた人

の3人である

だが

当時の僕が何を思い、何を考えていたかは別にして
今ではこの重い言葉を使用すべき相手ではないかもしれない
と思うことがある

もちろん、嫌いになったわけではなく
今でも、憧れているし、個人的には好きだけれど
“尊敬”しているかというと疑問が残る

それは、
しばらく会っていない
ことが理由かもしれないし
僕自身が成長して、その人たちに追いつきつつある
というのが理由かもしれない

いずれにしても、“尊敬”という概念も相対的なものであり、
現在の自分と他者との間のギャップを表しただけのような
時間の経過に沿って変化していくような
そういう言葉なんだと実感する

そうなると、なおさら気軽には使えないし

同時に

目指すべきゴールのない道を歩むことにも似た
苦難を経験することになる

でも、そうはいっても、先ほど述べた3人のうち、
ある人だけは今でも尊敬している
と自信をもって言える

それだけで僕にとっては十分だし、
80年の人生の初期段階でその人に会えたことを素直に嬉しく思う

2008年3月28日金曜日

SaaS版Photoshopリリース - インターネット五大帝国

SaaS版Photoshopがついに公開、早速使ってみた

昨日に続いて、クラウドコンピューティングの話

マイクロソフトがオフィスソフトウェアの
デファクトスタンダードなら

クリエイティブソフトウェアのデファクトスタンダードは

誰が何と言おうとAdobeである

2~3年前にMacromediaを買収して以来、その地位を脅かす企業は
ほとんどいなくなった

そのAdobeがSaaSによるアプリケーションを公開したというのは
ますますアプリケーションのWeb化を予兆させることである

記事中にもあるように

米国へのアクセスになるので、日本からだと応答が悪く
現時点では満足なユーザビリティを実現していないが

そのうち、日本語版もリリースされ、
国内のサーバでも運用されるはず
#そうなってくれないと困る
#回線とかよりむしろ、英語が…

こんな記事もあった
Photoshopだけじゃない、アドビが全製品のSaaS化に言及

昨年末の記事であるが、約半年前からこんなことを
表明してたんだね

IllustratorやDreamweaverがブラウザだけで
利用できるようになると、本当に嬉しい

以前も紹介したサイボウズ創始者の高須賀氏と
お会いしたときに話したことであるが

一説によると、これから10年後・20年後の世界では
アプリケーションが稼動するコンピュータは
世界に5台程度しかなくなる

と言われているという

他のコンピュータは、OSとブラウザしか搭載されてなく
必要な処理はすべて“ネットのあちら側”で行うという時代

少しロマンのある表現をすれば

インターネットという仮想空間に
5つの巨大な帝国が築かれる

ことになるが、その5つの帝国の中に入ろうと
Adobeも様々なサービスを展開してくるであろうことは間違いない

高須賀氏も
たった5つしかないコンピュータのうち、1つは自分のものである
という夢を見たいと言っていた

ますます進展するアプリケーションのWeb化
近づくクラウドコンピューティング世界

現時点で(おそらく)もっとも大きなGoogle帝国
今後、どうなっていくか楽しみである

2008年3月27日木曜日

高専、グリッド、クラウドコンピューティング

『MSと高専機構、全国の高専のPCを利用したグリッドコンピューティングプロジェクトを開始』

知っている人も知らない人もいると思うけど
僕は高専の出身者である

大分工業高等専門学校に5年間在籍し、卒業研究では
XML WebサービスとRDBの連携システムについて研究した

同じ研究室に所属していた仲間は、複数台のコンピュータを
接続して負荷分散するクラスターサーバの性能評価検証を
行っていて、研究室の教授の専門もそちら

そんな経験を持つ僕にとって
このニュースは非常に興味深い

高専

グリッドコンピューティング

マイクロソフト


強烈すぎるこの3つのキーワードを見て、響かないわけがない

マイクロソフトがどういう目論見でこのプロジェクトに
参加しているか現時点では判断しかねるけど、
僕たちが数年前に研究していたことに対して、
世界的な大企業が手を出してきたことは素直に嬉しい

現在でも、米IBMをはじめ、システムソリューションを
生業とする企業はグリッドの研究開発を行っているが、
それは
科学技術計算などをスーパーコンピュータに代わって

行わせるためである

デファクトスタンダードのOSとオフィスソフトウェアを提供する
マイクロソフトが、グリッドを運用できるノウハウを持ったら
アプリケーションのウェブ化はますます進展するということは
想像に難くない

スーパーコンピュータの代替
ではなく
膨大なアクセスを処理するウェブシステムを
運用する高性能メインフレーム

としてのグリッドコンピューティングが数年後に実現するのかも

そうなると、
僕がリスペクトするGoogleの最大の競合になるわけだけど
それはそれで、お互いがどういう戦略をとるか興味がある

Googleが提唱する“クラウド・コンピューティング”の世界
その一歩が
「高専で始まったグリッドコンピューティング」
だったら、すごい嬉しいなー

2008年3月24日月曜日

携帯電話産業の今後

「ドコモ携帯、基本ソフトの設計簡素化へ」
http://tinyurl.com/3xfc89

一説では“日本では普及しないだろう”といわれていた
Googleのモバイル用オープンプラットフォームAndoroidであるが
国内最大手キャリアであるNTTドコモが
OSを軽量化するためにAndoroidを導入すると表明

携帯電話市場が一番成熟している日本でAndoroidが流行れば
世界中でプラットフォームになるイメージも容易にわく



メーカ側がどのような出方をするか気になるところ
Andoroidプロジェクトを成功させるために設立された団体
「Open Handset Alliance」にもNTTドコモやKDDIは参加しているが
日本のメーカは1社も参加していない

開発プラットフォームが一新されるのは
かなりのコストを伴うと思うので、それも納得
#そもそも、メーカでは、世界最大手のノキアですら
#現時点では加盟していないしね……

しかし、一エンジニアとしては、プラットフォームが統合されて
キャリア間の差異を考えなくてよくなると非常に嬉しい
これから到来するであろうモバイル時代、ますます開発効率を
あげる必要がある中でGoogle Andoroidがもたらす恩恵というのは
非常に大きいと思う

しかし…
日本ではヤフー株を保有するソフトバンクも
携帯電話キャリアとして事業活動を行っているわけで…

そこのところ、どうなんでしょう?

2008年3月23日日曜日

組織の矛盾

というのを、ここ数ヶ月でよく考えるようになった。

組織とは本来
一人では達成困難なことでも、
複数人で行えば達成することができるから
結成するものである

だが、実際はどうか
2-3人からせいぜい10名弱の組織ならともかく
数十人、数百人となると、組織で活動するオーバヘッドがかかり
逆に動きづらくなったりする

これは日本では
「大企業病」とか
「官僚型組織」と言われて非難される

僕の大学でのゼミの先生は、東京大学の非常勤講師で
本職はとある会社の代表取締役社長
かつては、某外資系企業の
本社(日本支社ではない)副社長まで勤めた人であるが

そんな人でさえ

あの何千人から構成される組織は
私(副社長)でも変えられなかったですよ


と言っていた

そう考えると、大企業とか大きなプロジェクトに
参画する魅力をあまり感じなくなる

「組織」と、それを構成する「人」、その育成過程である「教育」
ここらへんを抜本的に何とかしていかないといけない気がする

#大企業出身で、今、大学の先生をやっている人に話を聞くと
#「矛盾だらけの組織を必要悪だと捉えて、
# それを経験することは重要だよ」と言っていた。
#それくらい割り切れるといいね。

2008年3月22日土曜日

ビジネスの醍醐味

一日、日記を休んでしまいました。すみません。
ちょっと忙しくて書けなかったんですが、何日も休んでいたら
読者に逃げられてしまいそうなので、今日はがんばります。

さて、前回に続き、KINGの話題からです。
一昨日、現役のKING実行委員会の
中間報告会に行ってきました。
中間報告会というのは、現在コンテストに向けて活動している委員が
過去のコンテストで活躍したOB/OGに対して、進捗を報告する催し
現役にとっても、OB/OGにとっても、非常に意義深い会です。

そこで、現役が強く主張していたのがタイトルにある
ビジネスの醍醐味
今年度のコンテストでは、ビジネスに漠然とした興味を持っている学生に対して
その醍醐味を知ってもらい、“もっと”と思わせることがゴールであるとのこと。

このビジョン自体は非常にすばらしいし、KING2006-07の活動を通して、
ビジネスの醍醐味を知った(少なくとも自分ではそう思っている)僕としては
ぜひともがんばって欲しいと思う

では、ビジネスの醍醐味とは何だろう?
このゴールを目指すにあたって、一番の肝はその定義だ。
もちろん人によって違うのだが、KING2008がどう定義するかは
彼ら自身に任せるとして、僕自身にとっての“ビジネスの醍醐味”を考えてみよう



さて、読者のほとんどは知っていると思うが、僕は工学部の学生である。
ビジネスパーソンである前に、エンジニアである。

そんな僕にとっては

誰かが一生懸命に開発した技術が、具体的にどうやって消費者のもとへ届き
どんな価値を生み、どうやってキャッシュに変換されるのか

というところに興味がある。

逆に

世の中の消費者が何を求め、企業がそれをどのように汲み取って解釈し、
具体的にどのような技術を生んでいくのか

というところも興味の対象である。

一言でいえば、ニーズとシーズがぶつかる場所
そこがビジネスの一番うまみのある部分じゃないかなーと思う
#ニーズが先か、シーズが先かは本質的な問題ではない
#業界や、社会の動向や、企業の文化によって違うのだから
#比較する意味があまりない
#GoogleとYahooを比べるようなものだしね。



それから、もうひとつ
僕が専門とするソフトウェア開発とビジネスプランの策定・実施は
似ているなーと思うことがある。

それは、学問としての知識と現場での知識が著しく乖離していること
#もちろん、多くの学問において成り立つのだろうけど。。。

ソフトウェア開発に携わりたいと思う学生が大学で学ぶことは
情報数学、論理学、アルゴリズム論、ソフトウェア工学、データベース設計
プロジェクトマネージメント、プログラミング言語
など。

ビジネスにおいて活躍したいと考える人(特に企業戦略に携わる人)は
マーケティング、アカウンティング、企業戦略論、ロジカルシンキング
フレームワーク、金融学、組織論、チームビルディング・グループワーク(?)
などについて(たぶん)学ぶ。

だけど、実際の開発では、予期しないバグが連発したり、ひたすら可読性の低い
ソースコードになったり、メンテナンスが大変だったり、企業ごとに利用しているライブラリが違ったりして
多くの場合、教科書で学んだことに裏切られたり、ほとんど用いられなかったりする

実際のビジネスでも、立案した戦略をオペレーションにブレイクダウンする段階で予想しなかった困難が生じたり、突然不測の出費が生じたり、想定したターゲット層以外にウケたり、資金調達に苦しんだりして
戦略と業務が乖離する例はいくらでもある

そういう「学んだことがそのまま生かされない理不尽さ」
「学問のように単純に答えが出せないもどかしさ」こそが
システムを開発すること、ビジネスを実践することの魅力だと思う

別に僕は「現場主義であるべきだ」と言っているわけではない
学問としてのソフトウェア設計学にも、学問としての経営学にも
存在する意味があるからこそ多くの大学で教えているわけだし、
現場の人間の経験と感覚でしか前に進んでいかないビジネスなんてそれこそおもしろみも何もない

僕自身、情報理論やアルゴリズム論の講義を聞くのは好きだし、
ポジショニングマトリックス書いたり、MBA関連書籍を読むのも好き

だけど、それだけではない。
体系化された知識が前提としてありながらも
そこに各々の思想や文化や流儀を盛り込む余地があるからこそ
自分のアイデンティティーを確立することができるし、
自分がそのシステムに、そのビジネスに関わる意味がある。

アカデミックな知識とプラクティカルな知識
その2つは車の両輪のような関係だと僕は思っている
し、
そういうところに、大学在学中に起業することの意味があると思っている

2008年3月20日木曜日

マネージャーの資質

このブログの読者はみんな知っていると思うが、
僕は以前KINGというビジネスコンテストを主催する団体に所属していた。
htttp://www.waav.org/king/

そのときに担当は、
外務統括責任者というもので
実行委員長の下にいるNo.2的な立場
主な業務内容は、協賛企業への営業や学生へのマーケティング・集客、ドキュメントの管理やチェックなどで、KINGが外部と触れる部分をすべて監督するのが職責

俗にいう「マネージャー」という立場にあたると思うんだけど
自分でいろいろな作業をやっていたことも事実で、
世間一般で言われるマネージャーとしての務めを満足できたかといえば、それは微妙
#というか、たぶんできていない

istは立ち上がったばかりで、マネージャーもプレイヤーもないけど、今後社員が増えてくると、創業メンバーとしてマネージメントに徹しなければならないことがくるかも知れない
それを考えると、不安で、心配で、自分にそれが務まるか疑問になったりする
マネージャーの資質というものが定義できたとすると、それは何なんだろう?誰が知っているんだろう?
現在、模索中です。助けて下さい。

-----
まあ、KINGは構成スタッフが多様だし、マネージメントしにくい組織であることは事実
当面はそれを言い訳にしよう。僕のせいじゃない。笑

それにistは優秀なマネージメント層がもう2人いるし、大丈夫でしょう。うん。

2008年3月19日水曜日

f(x)の創造とxの代入

サイボウズという会社がある。http://cybozu.co.jp/
istも一緒にお仕事させていただいており、お世話になっている会社なのだが
僕は、その創業メンバーのひとりで元代表取締役社長の高須賀宣氏に
一度だけお会いしたことがある

そのときにお話していただいたことをちょっと紹介。

f(x)を創ることとxを代入することはまったく違う行為である

つまり、何もない状態から新しいものを生み出せることと
それをビジネスとして実現させたり、成長させることは違うということ

高須賀氏はf(x)を創ることを「起業」、xを代入することを「経営」と言っていたけど

たぶん、これは
「リーダー」と「マネージャー」でも
「経営者」 と「技術者」   でも
同じことが言えると思う

広告業界だったら、メディアを創ることと枠を売ることに相当するし
ネット業界だったら、インフラ事業とサービス事業に相当するし
テクノロジー企業ならば、基礎技術とその応用に相当する

ラリーページとセルゲイ・ブリンはページランクというアルゴリズムとそれを実装した検索エンジンを開発し、f(x)を創造した
エリック・シュミット博士は、単語に値段をつけてオークションを行うというモデルを提案し、f(x)を最大化するxを代入することに成功した

amazon.comはCGM企業の先駆者として、アフィリエイトというf(x)を創造し
世の中にいるたくさんの開発者や個人ブロガーまでもが、そのf(x)の上でサービスを
展開しており、よりよいxを探し求めている

ビジネスで常に意識しておかなければいけないのはTBCという3つのモデル
T: Technology model … 技術的にどうやって実現するか
B: Business model … 消費者が得た効用をどうやってをキャッシュに変換するか
C: Customer model … そもそも消費者にとっての価値は何か

ここで気にしなければいけないので、TBCのどの視点でf(x)を創ったか
そして、どの視点でxを代入すればいいか

Technology Modelが効いてくるのはf(x)なのか、それを最大化するためのxなのか

Googleの例では、f(x)がページランクアルゴリズムというTechnology Modelの結晶
だけど、f(x)自体は普通だけど、よりよいxを代入するためにTechnologyを必要とする例もある

だけど、やっぱり個人的には
圧倒的な技術力をもって、もっと素敵なf(x)を創れるようになりたいなー

だからGoogle好きなんだよね。

[参考]
http://blog.goo.ne.jp/ttakasuka/e/64a658463a3bb2a49dc50fd356c1e179

2008年3月18日火曜日

テクノロジーベンチャーセミナー

先日、知人の紹介でこういうセミナーに参加してきた。
http://www.itinfox.com/spro/q4inc/hvs0315/index.php

学生起業家からベンチャーの雄ともいえる企業の社長まで
多くの人が参加しているセミナーだった

年齢層としては、20代が3割、30代が2割、40代が4割、それ以上が2割といったところ
職種的には、エンジニアばかりかと思いきや、意外にマーケティングや営業の人もいた

いろいろな人が来ていたし、4人もの人にご講演いただいたけど

セミナー全体の趣旨をすごく大雑把に要約すると

技術だけじゃビジネスはうまくいかないよ

ってこと。


ビジネスを専門に学んでいる人や、実際に経営に携わっている人からすれば当たり前のことだし、
僕もマーケティングやセールスの重要性は“普通の”エンジニアよりはわかってるつもり

だけど、それでも「技術のコモディティ化」とか「技術は経営リソースのひとつ」とか
言われると、どうしようもなく切ない気持ちになる

製品のライフサイクルが短くなって、最新の技術がコモディティ化するのが早くなって
経営者の視点に立てば、ビジネスチャンスが増えているんだろうけど、
逆に技術者の視点に立てば、活躍の場がどんどん減り、アイデンティティを確立しにくくなってる

技術者がもっとビジネスの世界で活躍できるスキームはつくれないものか
Googleやはてなを再現的に生むことはできないものか

エンジニアリングマインドを持ったビジネスパーソンとなって
そういうスキームをいつか確立できたらいいなと思う

2008年3月16日日曜日

会社名の由来

ブログ設立後、2度目の投稿。本日は会社名“ist”についての話。

僕らの会社をよく知っている人からは、よく
あ、わかった。みんなの名前の頭文字でしょ!?
と言われます。

違います。

確かに創業メンバーの頭文字を並べるとistになりますが、それはたまたまです。
本当の意味は、scientistや romantistなどに用いられる、人を表す接尾語のistです。

これには「最高のチームをつくりたい」という弊社代表の飯田の想いが込められています。

いろいろな価値観、それぞれの主張、多様な専門分野
そのそれぞれを認めながらもチームとして高いアウトプットを出していく。

いろいろなistが集まってこそ、真に価値のあるものが生み出される。

そんな会社になることを願い、社名を「株式会社ist」といたしました。

このブログのタイトルの意味、これでわかりました?

2008年3月14日金曜日

ブログ開設

株式会社istでシステム開発を担当している末並です。

開発日記と称して、istでの開発の様子を伝えていくことにしました。
よろしくお願いします。