ラベル Web の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Web の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年5月27日火曜日

エンジニアリングとサイエンス

漠然とした問題意識が、具体的な現状把握に繋がった気がする
ずっと考えてきたことの答えに、少しだけ近づいた気がする

中卒のオレが学歴について語ってみる


上記リンクはアルファブロガーの小飼弾氏のブログエントリである

僕が、このエントリで“なくしたい”と
書いた壁のひとつに、「ビジネスとサイエンスの壁」がある

技術的にはすばらしい研究成果が、
エンジニアや経営者に受け入れられず
ビジネスとしての利益に繋がらない例はたくさんある
僕はそれをいつか解消したいと思っている

ただ、
-----
ソフトウェアエンジニアというものはありません。
少なくともまだないです。どういうことかというと、
これ以上削れないところまで削るのがエンジニアリング。
これ以上削れないところまで削るということは、
どこまで削るとそれが壊れてしまうかというのが
わかっていることです。
まだソフトウェアに関しては我々はそのレベルには
達してないんです。
-----

確かにそうだ。
ここでは簡単のため、
ビジネスとエンジニアリングを同義(※1)だとすると
少なくともソフトウェアの世界では、
壁があるのではなく、片方の概念自体が存在しないのだ。

ビジネス(エンジニアリング)とサイエンスは、
片方が進歩すれば、もう片方がそれに追いつく形で進歩する、
いわば車の両輪のように進んでいくのが理想であるが、
片方の車輪が異常な回転数で回っていたら、
うまく進まない(※2)のは当然といえる

(※1)
“ビジネス”のほうが広義で、“エンジニアリング”は
リソースのひとつと捉えるのが普通。

(※2)
厳密には進んでいるのだろうけど、
一見するとそうは感じられない。

次々に世に出されるソフトウェアサービスと比較すると
小難しい数学的な理論や言語理論の進展は遅い。
というか、ほぼないと言ってもいい。
#ハードウェアの進歩は、いまだにムーアの法則に則っているが。。

でも、大学ではそういう小難しい理論しか学べない。
世の中の動向が早すぎるために、
それを体系化してカリキュラムに組み込むには
大学という組織では無理があるのだ
学生も4年間(あるいは6年間)がんばって勉強しても、
卒業する頃にはまったく違った環境の中に
身をおかなければいけない。

大学では
デバッグのやり方やテストのやり方を教えてくれないし
プロジェクトの進め方やチームでの開発なども経験できない
設計に関しても、極めて理論的な話には触れるが、
それを実践することはない
業務で扱うような数千行~数万行のコーディングをする経験もできず、せいぜい数百行のサンプルプログラムしか書かないから
“仕事でソフトウェアを扱う”というイメージがわかない

これを是正するためには、
サイエンスの領域に、
エンジニアリングの最新動向を取り入れるしかないような気がする
ソフトウェア業界の成長を止めろといっても無理だし、
そうすることにメリットがない
“ソフトウェアエンジニアリング”が体系化されるのは、
ずいぶん先だろうから、それを待つわけにもいかない

エンジニアリング側の車輪の回転数が大きすぎるのならば
サイエンス側の車輪も同じ回転数で回せばいい
そうすれば、両者間の乖離はなくなるのではないか

大学に戻って、研究をする上、目標とすることが今決まった

2008年3月28日金曜日

SaaS版Photoshopリリース - インターネット五大帝国

SaaS版Photoshopがついに公開、早速使ってみた

昨日に続いて、クラウドコンピューティングの話

マイクロソフトがオフィスソフトウェアの
デファクトスタンダードなら

クリエイティブソフトウェアのデファクトスタンダードは

誰が何と言おうとAdobeである

2~3年前にMacromediaを買収して以来、その地位を脅かす企業は
ほとんどいなくなった

そのAdobeがSaaSによるアプリケーションを公開したというのは
ますますアプリケーションのWeb化を予兆させることである

記事中にもあるように

米国へのアクセスになるので、日本からだと応答が悪く
現時点では満足なユーザビリティを実現していないが

そのうち、日本語版もリリースされ、
国内のサーバでも運用されるはず
#そうなってくれないと困る
#回線とかよりむしろ、英語が…

こんな記事もあった
Photoshopだけじゃない、アドビが全製品のSaaS化に言及

昨年末の記事であるが、約半年前からこんなことを
表明してたんだね

IllustratorやDreamweaverがブラウザだけで
利用できるようになると、本当に嬉しい

以前も紹介したサイボウズ創始者の高須賀氏と
お会いしたときに話したことであるが

一説によると、これから10年後・20年後の世界では
アプリケーションが稼動するコンピュータは
世界に5台程度しかなくなる

と言われているという

他のコンピュータは、OSとブラウザしか搭載されてなく
必要な処理はすべて“ネットのあちら側”で行うという時代

少しロマンのある表現をすれば

インターネットという仮想空間に
5つの巨大な帝国が築かれる

ことになるが、その5つの帝国の中に入ろうと
Adobeも様々なサービスを展開してくるであろうことは間違いない

高須賀氏も
たった5つしかないコンピュータのうち、1つは自分のものである
という夢を見たいと言っていた

ますます進展するアプリケーションのWeb化
近づくクラウドコンピューティング世界

現時点で(おそらく)もっとも大きなGoogle帝国
今後、どうなっていくか楽しみである

2008年3月27日木曜日

高専、グリッド、クラウドコンピューティング

『MSと高専機構、全国の高専のPCを利用したグリッドコンピューティングプロジェクトを開始』

知っている人も知らない人もいると思うけど
僕は高専の出身者である

大分工業高等専門学校に5年間在籍し、卒業研究では
XML WebサービスとRDBの連携システムについて研究した

同じ研究室に所属していた仲間は、複数台のコンピュータを
接続して負荷分散するクラスターサーバの性能評価検証を
行っていて、研究室の教授の専門もそちら

そんな経験を持つ僕にとって
このニュースは非常に興味深い

高専

グリッドコンピューティング

マイクロソフト


強烈すぎるこの3つのキーワードを見て、響かないわけがない

マイクロソフトがどういう目論見でこのプロジェクトに
参加しているか現時点では判断しかねるけど、
僕たちが数年前に研究していたことに対して、
世界的な大企業が手を出してきたことは素直に嬉しい

現在でも、米IBMをはじめ、システムソリューションを
生業とする企業はグリッドの研究開発を行っているが、
それは
科学技術計算などをスーパーコンピュータに代わって

行わせるためである

デファクトスタンダードのOSとオフィスソフトウェアを提供する
マイクロソフトが、グリッドを運用できるノウハウを持ったら
アプリケーションのウェブ化はますます進展するということは
想像に難くない

スーパーコンピュータの代替
ではなく
膨大なアクセスを処理するウェブシステムを
運用する高性能メインフレーム

としてのグリッドコンピューティングが数年後に実現するのかも

そうなると、
僕がリスペクトするGoogleの最大の競合になるわけだけど
それはそれで、お互いがどういう戦略をとるか興味がある

Googleが提唱する“クラウド・コンピューティング”の世界
その一歩が
「高専で始まったグリッドコンピューティング」
だったら、すごい嬉しいなー

2008年3月24日月曜日

携帯電話産業の今後

「ドコモ携帯、基本ソフトの設計簡素化へ」
http://tinyurl.com/3xfc89

一説では“日本では普及しないだろう”といわれていた
Googleのモバイル用オープンプラットフォームAndoroidであるが
国内最大手キャリアであるNTTドコモが
OSを軽量化するためにAndoroidを導入すると表明

携帯電話市場が一番成熟している日本でAndoroidが流行れば
世界中でプラットフォームになるイメージも容易にわく



メーカ側がどのような出方をするか気になるところ
Andoroidプロジェクトを成功させるために設立された団体
「Open Handset Alliance」にもNTTドコモやKDDIは参加しているが
日本のメーカは1社も参加していない

開発プラットフォームが一新されるのは
かなりのコストを伴うと思うので、それも納得
#そもそも、メーカでは、世界最大手のノキアですら
#現時点では加盟していないしね……

しかし、一エンジニアとしては、プラットフォームが統合されて
キャリア間の差異を考えなくてよくなると非常に嬉しい
これから到来するであろうモバイル時代、ますます開発効率を
あげる必要がある中でGoogle Andoroidがもたらす恩恵というのは
非常に大きいと思う

しかし…
日本ではヤフー株を保有するソフトバンクも
携帯電話キャリアとして事業活動を行っているわけで…

そこのところ、どうなんでしょう?